雑記 PR

ニホンミツバチの分蜂終了時期はいつ?来年に向けてできることを解説します

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「分蜂」という言葉を耳にするたびに、あなたは何を感じますか?

毎年春先になると、巣箱の周りでニホンミツバチが急に活発に動き始め、やがて大量の蜂が一斉に飛び立つ――この現象が分蜂です。

しかし、その分蜂がいつ終わるのか、そして終わった後に何をすればいいのかを知っていますか?

特に、分蜂が8月を過ぎて突然終了してしまった場合、次のシーズンに向けて何をすべきか、どのような対策が必要なのか、深く考えたことがあるでしょうか?

分蜂終了後の巣箱管理に失敗すると、蜂群が弱体化し、最悪の場合、全滅するリスクがあるのです。
さらに、冬を乗り越えるための餌の確保やスズメバチなどの害虫からの防衛策を怠れば、ミツバチたちの健康と安全が脅かされることになります。

「分蜂が終わったらもう安心だ」と思っていたら、大きな間違いです。
分蜂が終わった今こそ、次のシーズンに向けた準備が不可欠であり、適切な対策を講じることでしか、ミツバチを守ることはできません。

この記事では、分蜂終了のタイミングや地域ごとの違い、分蜂が終わった後に必ず行うべき具体的な対策について詳しく解説していきます。

「分蜂はもう終わったから、これで安心」と思っているあなたにこそ、ぜひ最後まで読んでいただきたい内容です。

たとえ初心者であっても、この情報を知っているかどうかで、来年の養蜂が成功するかどうかが決まるかもしれません。
ミツバチたちが安全に冬を越し、次のシーズンで再び元気に分蜂するために、今こそ準備を始めるべきなのです。

この記事を読み進めることで、あなたも安心してミツバチたちを守るための対策が取れるようになります。

ニホンミツバチの分蜂終了時期はいつ?

分蜂の一般的な期間とは?

ニホンミツバチの分蜂期間は通常、春から初夏にかけて行われます。一般的には3月から6月がピークです。

分蜂は、新しい巣を作るためにミツバチが古い巣を離れる行動です。

この期間は気温が上昇し、花が咲き始める時期と一致します。

国立環境研究所のデータによれば、日本各地での分蜂は、主に気温と花蜜の供給に影響を受けます。

例えば、関東地方では4月下旬から5月にかけてが最も活発な時期です。

ニホンミツバチの分蜂は主に春から初夏にかけて行われ、地域や気候条件により多少の差異があります。

地域による分蜂の違い

地域によって分蜂の開始時期と終了時期には違いがあり、主に気温と植物の生育状況が影響します。

分蜂は温暖な気候で活発になります。

そのため、南部の地域では早く、北部では遅くなる傾向があります。

環境庁の地域別気象データを参考にすると、気温が15°C以上になると分蜂が活発になることがわかっています。

九州地方では3月から4月が主な分蜂シーズンですが、東北地方では4月から5月にかけてピークが来ます。

地域の気候によって分蜂の時期は異なり、南から北へと進むにつれて遅くなります。

分蜂終了のサインと見分け方

分蜂終了のサインは、新しい巣の建設が完了し、ミツバチの活動が落ち着くことです。

分蜂が終わると、新しい女王蜂が定着し、ミツバチは巣作りや食糧確保に集中します。

この時期には蜂の動きが穏やかになり、外部への飛行が減少します。

巣箱の周りでミツバチの出入りが少なくなり、巣内部での作業が増えることが確認できます。

分蜂が終了したかどうかは、蜂の活動が落ち着いたことと新しい巣の構築が完了したことがサインとなります。

分蜂期間中に行うべき対策

分蜂期間中は、巣箱の管理と新しい巣の確保を行い、分蜂によるミツバチの減少を防ぐ必要があります。

分蜂が進行すると、巣内のミツバチの数が減少し、蜂群全体の生産力が低下します。
そのため、適切な対策を講じることが重要です。

巣箱の増設や、分蜂を抑制するために蜂場の管理を徹底することが推奨されます。

分蜂期間中に適切な対策を講じることで、蜂群の健全な維持と生産力の確保が可能です。

分蜂が終わったら何をすべきか

来シーズンのための巣箱メンテナンス

分蜂が終わったら、巣箱のメンテナンスを行い、来シーズンに備えることが重要です。

巣箱の劣化やダメージが進行すると、次のシーズンでのミツバチの生産力に影響を及ぼします。

巣箱の点検や修繕を行うことで、次シーズンの準備が整います。

木製の巣箱は定期的に塗装を行い、傷んだ部分を補修します。また、巣箱内の換気や温度調整も見直すことが重要です。

メンテナンスを行うことで、来シーズンの分蜂やミツバチの生育に良好な環境を提供できます。

巣箱内の清掃と衛生管理

巣箱内の清掃と衛生管理は、ミツバチの健康を維持するために欠かせません。

巣箱内に残った古い巣や汚れは、病気や害虫の原因となります。
定期的な清掃で巣箱内の環境を清潔に保つことが重要です。

古い巣の除去や、エヒメAIなどを使うことで、ミツバチの健康を守ります。

清掃と衛生管理を徹底することで、ミツバチの健全な成長と巣の長期的な利用が可能となります。

餌の確保と冬越し準備

分蜂後は、冬に向けての餌の確保が重要です。

冬場は花蜜や花粉の供給が減少するため、ミツバチに十分な餌を確保することが必要です。餌不足は蜂群全体の生存に大きな影響を及ぼします。

秋口には砂糖水や花粉代替食品を提供し、巣内に十分な貯蔵があることを確認します。

冬を越えるための餌の準備は、ミツバチの生存率を高めるために不可欠です。

ミツバチの健康状態の確認

分蜂後には、ミツバチの健康状態を確認し、必要な対策を行うことが大切です。

ミツバチは分蜂のストレスで弱ることがあります。
また、外部からの病原菌やダニの感染リスクも高まります。

健康な状態を維持するためには、定期的な健康チェックが必要です。

巣箱内での異常行動や、蜂の外見に異常がないか確認します。必要に応じて薬剤を使用することも考慮します。

健康状態のチェックと治療を怠らないことで、蜂群全体の活力を維持できます。

スズメバチや害虫からの対策

分蜂後はスズメバチやその他の害虫から巣箱を守る対策が必要です。

スズメバチはミツバチの天敵であり、巣箱を襲撃することがあります。
また、害虫による被害も増加するため、予防対策を講じることが重要です。

巣箱の周囲に防虫ネットを張ったり、捕獲器を設置したりすることが効果的です。

また、定期的に巣箱周辺を点検し、害虫の侵入を防ぎます。

害虫対策を行うことで、ミツバチの安全を確保し、巣の健全な維持が可能です。

分蜂終了後にやるべきこと

餌の供給と冬に向けた準備

分蜂終了後は、冬に向けた餌の供給が最重要課題です。

冬季は外部からの餌が入手困難になるため、十分な内部供給を確保する必要があります。餌不足は蜂群の崩壊につながるリスクがあります。

巣箱に十分な蜂蜜が貯蔵されていない場合、砂糖水や代用花粉を補充します。

また、冬場に備えて特別な栄養素を追加することも考慮されます。

分蜂終了後の餌供給と冬越し準備は、蜂群の生存に直結する重要な作業です。

巣箱内の掃除と管理

分蜂終了後は、巣箱内の掃除と管理が必要です。

蜂群が減少することで巣内の汚れや残骸が溜まりやすくなり、病気や害虫の発生リスクが高まります。
定期的な掃除でこれらを防ぐことができるでしょう。

古い巣材や死んだミツバチを除去し、清潔な環境を保つために消毒します。

巣箱内の定期的な掃除と管理を行うことで、健康な蜂群を維持しやすくなります。

分蜂後の女王蜂の確認

分蜂後は新しい女王蜂の状態を確認することが重要です。

分蜂後に女王蜂が不在だったり、弱っていたりすると、蜂群が分裂したり、生産力が低下します。女王蜂が健在であるかどうかを確認し、必要に応じて対策を講じます。

女王蜂が健在で、卵を産んでいるかどうかを確認します。必要であれば、予備の女王蜂を準備します。

女王蜂の状態を確認し、健全な蜂群を維持するための対策を講じることが重要です。

無理に巣箱や内検をすると、逃居に繋がることもあります。

内検をする場合は巣落ち、やみつばちにストレスを与えすぎないよう注意が必要です。

巣箱の断熱と保温対策

冬を越すためには基本何もする必要はありません。

あまりにも寒くなる場合などは巣箱の断熱と保温対策を行います。

寒冷地では、巣箱が冷えすぎると蜂群が弱体化し、死亡するリスクが高まります。
適切な断熱材を使用し、巣箱内の温度を安定させることが重要です。

巣箱の外側に断熱材を巻いたり、巣箱の配置を工夫して風を防ぎます。

また、巣箱内に暖かい環境を保つための工夫も必要です。

日本国内では温暖地の場合は特に対策は必要ありませんが、寒冷地に関しては対策を講じるようにしましょう。

次の分蜂シーズンへの備え

分蜂終了後は、次のシーズンに向けての準備を進めることが必要です。

冬の間に準備を進めておくことで、春に向けてスムーズに分蜂活動を開始できます。次シーズンの蜂群の成長を促進するためにも、準備が重要です。

巣箱の追加や、ミツバチの健康管理計画を立てておくと良いでしょう。
また、必要に応じて新しい巣箱や器具を準備します。

次の分蜂シーズンに向けた準備を今から行うことで、蜂群の生産力を高めることができます。

ABOUT ME
うめし~
藤枝市在住の農家兼養蜂家。 月35000PVのブログ運営やHP制作、ネットショップの作成などを行っています。 旧岡部町出身、現在も藤枝市に住み、藤枝市の魅力を発信する。 藤枝市での生活をより魅力的に、より便利にをモットーに情報を発信しています。